05.02.10:36
[PR]
06.18.15:53
水晶の本物・偽物
偽物本物論議がありますが
水晶というからには、結晶してなきゃ水晶じゃない
だから、練り物はたんなる石英ガラスであって
水晶じゃありません。
練り物はれっきとした「偽物」です
でも、人工水晶は、偽物じゃないとおもうんだよね
ちゃんと結晶してるし。
人工水晶(合成水晶)というのは、工場やラボなんかで
短時間のうちに人工的な環境で成長させた水晶のことです
野菜の促成栽培、植物工場で作る野菜・・みたいなもんだというのが
私の感覚です、まあ、人によって違うだろうけどね。
野菜とか、自然では出来ない接木とか人工交配させて
自然だと何十年もかかるようなことを
短時間のうちに作り出してるわけで。
それと同じじゃないかなぁ・・・とおもっちやうわけで。
まあ、それはどっちでもいいんだけど
ブレスに使われているような水晶は
あんまり練り物は、ないんじゃないか・・っていうのが実感です
現に私がケンケンで買ったものは練り物じゃなかったけど
連で500円とか安いです
そんな値段で小売できるものですから
練りものとそんなに値段違わないんじゃないかと思うんですよね
練り物かそうでないかは
↓こんなもので確かめられます
アマゾンサイト↓
http:// www.ama zon.co. jp/gp/p roduct/ B001HSO 5MI/ref =oh_det ails_o0 4_s00_i 01
自作もできるそうですが
めんどいので、私は買っちゃいました
水晶は実は大量に人工で作られています
さまざまな光学、電子、精密機器、家電など
現代の文明の利器とよばれるもので
使ってないものを探すのが大変なくらいです
もし、ある日突然、世界から水晶が消え去ったら
私たちの生活はたちまち、牛馬で行き来していた
中世にまでもどってしまうそうですよ
先日の大阪のミネラルフェアー(石不思議展)では
たくさんの中国製人工水晶が販売されていました
棒状のもので、ピーズぐらいなら、楽に取れそうです
以前から言われていたのは、
占い師が使うような大きな水晶玉は、ほとんど練り水晶だというものです
それはありえるかな・・・と思っています
人工水晶は、種水晶(天然水晶)の上に結晶させて
成長させるのですが
板状や棒状であり、大きな水晶玉がとれるほどの厚みのあるものだと
かなり高価で、そんなに作られていないと思うのです
対するビーズ程度のものを取る厚みなら
工業用として大量に作られているものを
転用すればいいので
非常に安価に出来ます
まあ、天然以外は全部偽物だ・・というなら
不純物の入った天然の水晶を選んでお買いなさい・・としか
いえませんが。
逆にいえば、10倍ルーペで見ても不純物の全くないようなビーズが
天然のわけがない。。。と思うんですが(笑)
私はまあ、練り物じゃなきゃいい派です。
ちなみに、色つきの合成水晶も作れます
ばりばり不純物入りの水晶をご紹介
内包物は・・・サイトには、スティブナイトと書いてあったのですが
そのヤフオクの出品業者はちょっとばかり怪しい業者なので
鉱物名は信じていません
ちなみにこれは99円で落札
(不純物入りの石5個だけの値段、それを自作で組んでいます)
その怪しい業者の出品物を難癖つけながら見て
これは・・・と思うものを落札するのが楽しくて
ちょっとはまっています(笑)
まさに玉石混交を地でいくというか
いいものと怪しいものがごちやごちゃw
これは、「アイスオブシティアン」と新命名の名前でw
オブシディアンには、半透明のものがあるのは知っていたのと
彫刻が好みだったので購入
手にとって見たらやはりレインボーオブシディアンでした
光の加減でうっすらとピンクに光ります
彫刻は、サイトで見たときはウサギだと思ったんですが
じっくり見ると竜のようにも・・。
ちょっとわかりません
1000円くらいでした
アンデシン
光にかざすと青く透ける部分がサイトの写真にもあったので
色合い的にもまあ、本物かなと購入
ルビー
写真の取り方が激しくヘタです
実物は、ビジョンブラッド(鳩の血の色)ともいえそうな
最高級ルビーの色で、もちろん透明感もあります
デザインと色が気に入って
まあ、ガラス細工でもこの程度はするよねって値段だったので
買ってみました
届いてみて、ガラスじゃなかったので、
ああ、人工ルビーかと納得。
人工スターサファイアは持っているけど
人工ルビーは持っていなかったので
なかなか満足。
というか、別に人工って書いてあっても私は買うけどなぁ
だいたい、この大きさでこの色で
天然なわけないじゃないか
書いてくれてないから、こっちは届くまではガラスの覚悟してたしw
人工ルビーも現在では工業製品として欠かせないものです
ルビーレーザーとか聞くでしょ?
人工ルビーや人工サファイアは、あまりにも完璧で美しいために
逆に宝石市場で嫌われてしまったそうで・・・
なんかかわいそう。
でも、工業の世界で大活躍だから、いいのかな?
これは、いつも買ってる怪しくないほうの店でもらった
染色シトリンのさざれ
ちゃんと染色って書いてます
お湯とかで拭くと色落ちしちゃうんだと思う
でもすごく綺麗だから
ビンにでも入れて飾ろうかな?
水晶というからには、結晶してなきゃ水晶じゃない
だから、練り物はたんなる石英ガラスであって
水晶じゃありません。
練り物はれっきとした「偽物」です
でも、人工水晶は、偽物じゃないとおもうんだよね
ちゃんと結晶してるし。
人工水晶(合成水晶)というのは、工場やラボなんかで
短時間のうちに人工的な環境で成長させた水晶のことです
野菜の促成栽培、植物工場で作る野菜・・みたいなもんだというのが
私の感覚です、まあ、人によって違うだろうけどね。
野菜とか、自然では出来ない接木とか人工交配させて
自然だと何十年もかかるようなことを
短時間のうちに作り出してるわけで。
それと同じじゃないかなぁ・・・とおもっちやうわけで。
まあ、それはどっちでもいいんだけど
ブレスに使われているような水晶は
あんまり練り物は、ないんじゃないか・・っていうのが実感です
現に私がケンケンで買ったものは練り物じゃなかったけど
連で500円とか安いです
そんな値段で小売できるものですから
練りものとそんなに値段違わないんじゃないかと思うんですよね
練り物かそうでないかは
↓こんなもので確かめられます
アマゾンサイト↓
http://
自作もできるそうですが
めんどいので、私は買っちゃいました
水晶は実は大量に人工で作られています
さまざまな光学、電子、精密機器、家電など
現代の文明の利器とよばれるもので
使ってないものを探すのが大変なくらいです
もし、ある日突然、世界から水晶が消え去ったら
私たちの生活はたちまち、牛馬で行き来していた
中世にまでもどってしまうそうですよ
先日の大阪のミネラルフェアー(石不思議展)では
たくさんの中国製人工水晶が販売されていました
棒状のもので、ピーズぐらいなら、楽に取れそうです
以前から言われていたのは、
占い師が使うような大きな水晶玉は、ほとんど練り水晶だというものです
それはありえるかな・・・と思っています
人工水晶は、種水晶(天然水晶)の上に結晶させて
成長させるのですが
板状や棒状であり、大きな水晶玉がとれるほどの厚みのあるものだと
かなり高価で、そんなに作られていないと思うのです
対するビーズ程度のものを取る厚みなら
工業用として大量に作られているものを
転用すればいいので
非常に安価に出来ます
まあ、天然以外は全部偽物だ・・というなら
不純物の入った天然の水晶を選んでお買いなさい・・としか
いえませんが。
逆にいえば、10倍ルーペで見ても不純物の全くないようなビーズが
天然のわけがない。。。と思うんですが(笑)
私はまあ、練り物じゃなきゃいい派です。
ちなみに、色つきの合成水晶も作れます
ばりばり不純物入りの水晶をご紹介
内包物は・・・サイトには、スティブナイトと書いてあったのですが
そのヤフオクの出品業者はちょっとばかり怪しい業者なので
鉱物名は信じていません
ちなみにこれは99円で落札
(不純物入りの石5個だけの値段、それを自作で組んでいます)
その怪しい業者の出品物を難癖つけながら見て
これは・・・と思うものを落札するのが楽しくて
ちょっとはまっています(笑)
まさに玉石混交を地でいくというか
いいものと怪しいものがごちやごちゃw
これは、「アイスオブシティアン」と新命名の名前でw
オブシディアンには、半透明のものがあるのは知っていたのと
彫刻が好みだったので購入
手にとって見たらやはりレインボーオブシディアンでした
光の加減でうっすらとピンクに光ります
彫刻は、サイトで見たときはウサギだと思ったんですが
じっくり見ると竜のようにも・・。
ちょっとわかりません
1000円くらいでした
アンデシン
光にかざすと青く透ける部分がサイトの写真にもあったので
色合い的にもまあ、本物かなと購入
ルビー
写真の取り方が激しくヘタです
実物は、ビジョンブラッド(鳩の血の色)ともいえそうな
最高級ルビーの色で、もちろん透明感もあります
デザインと色が気に入って
まあ、ガラス細工でもこの程度はするよねって値段だったので
買ってみました
届いてみて、ガラスじゃなかったので、
ああ、人工ルビーかと納得。
人工スターサファイアは持っているけど
人工ルビーは持っていなかったので
なかなか満足。
というか、別に人工って書いてあっても私は買うけどなぁ
だいたい、この大きさでこの色で
天然なわけないじゃないか
書いてくれてないから、こっちは届くまではガラスの覚悟してたしw
人工ルビーも現在では工業製品として欠かせないものです
ルビーレーザーとか聞くでしょ?
人工ルビーや人工サファイアは、あまりにも完璧で美しいために
逆に宝石市場で嫌われてしまったそうで・・・
なんかかわいそう。
でも、工業の世界で大活躍だから、いいのかな?
これは、いつも買ってる怪しくないほうの店でもらった
染色シトリンのさざれ
ちゃんと染色って書いてます
お湯とかで拭くと色落ちしちゃうんだと思う
でもすごく綺麗だから
ビンにでも入れて飾ろうかな?
PR
05.30.16:11
ジェット
かなり前に、ジェットの数珠をネットで買った
ネットをはじめた頃だった
いまから思えば、かなり怪しい店だった
買ったのはいいが
玉が大きすぎて、使えなかった
ずっとほったらかしてあったんだけれど
ちょっと思い立って、ばらしてみた
穴がぁ・・穴がぁ・・・ !
木の色してるぅぅぅぅ !
ジェットというのは、木の化石みたいなもんです
炭化した木が化石化したようなもので
非常に軽く、琥珀のように柔らかい
磨くと独特の石のような光沢がでるので
宝飾品として使われます
エリザベス女王が愛用したとかで
人気が出たとかなんとか。
黒琥珀ともよばれ
古くからある宝飾品のひとつです
だから・・・ !
穴が木の色してるわけないんですよ
真っ黒じゃなきゃおかしいんです
つまりこれは、丸く削った木を
黒く塗ったものだってことです
木は木目が詰まってて、
なかなか、内部までは染まりませんから
削った穴は木の色が見えていたわけです
あー・・・本物見たいなぁ
というわけで、某石屋で買って
作ってみました
そんなに高く無かったです
今度は穴も黒く、それでも念のため
穴の周りを削ってみましたが
中まで黒かったですww
偽物の数珠はぎらぎらした黒でしたが
こちらは、しっとりとした鈍い光沢で
墨や炭の光沢に似ていて
ああ、なるほどって感じでした
琥珀のように軽く
付けてる感じがしませんねw
ネットをはじめた頃だった
いまから思えば、かなり怪しい店だった
買ったのはいいが
玉が大きすぎて、使えなかった
ずっとほったらかしてあったんだけれど
ちょっと思い立って、ばらしてみた
穴がぁ・・穴がぁ・・・ !
木の色してるぅぅぅぅ !
ジェットというのは、木の化石みたいなもんです
炭化した木が化石化したようなもので
非常に軽く、琥珀のように柔らかい
磨くと独特の石のような光沢がでるので
宝飾品として使われます
エリザベス女王が愛用したとかで
人気が出たとかなんとか。
黒琥珀ともよばれ
古くからある宝飾品のひとつです
だから・・・ !
穴が木の色してるわけないんですよ
真っ黒じゃなきゃおかしいんです
つまりこれは、丸く削った木を
黒く塗ったものだってことです
木は木目が詰まってて、
なかなか、内部までは染まりませんから
削った穴は木の色が見えていたわけです
あー・・・本物見たいなぁ
というわけで、某石屋で買って
作ってみました
そんなに高く無かったです
今度は穴も黒く、それでも念のため
穴の周りを削ってみましたが
中まで黒かったですww
偽物の数珠はぎらぎらした黒でしたが
こちらは、しっとりとした鈍い光沢で
墨や炭の光沢に似ていて
ああ、なるほどって感じでした
琥珀のように軽く
付けてる感じがしませんねw
05.29.16:14
浄化のばかばかしさ
最近では、「浄化しなくていい」というと偽物扱いされるから、しかたなく浄化を勧めるショップもあるとか。
ちょっと笑えるような、笑えないような話だ。
そもそも、浄化ってなんだ?ってとこから、話は始めなきゃ、わからないだろう。
10年20年前には、浄化なんてなかった。
浄化が言われ出したのは、ここ10年以内のことで、パワーストーンブームの再来で、アメリカのニューエイジのクリスタル信仰と共に、日本に輸入されたと言われている。
ニューエイジは、元々が科学万能主義反対、自然回帰をうたった運動で、アジアやネイティブインディアンの思想や文化に傾倒し、ヨガやネイティブインディアンの思想、儀式を取り入れた独自の思想(世界観)を作り上げた。
浄化は元々はインディアンの呪術師が行う呪術的儀式のひとつで、それを拝借したわけだ。
え・・・って思わない?
そもそも、誰でもがお手軽にできる儀式じゃなかったんだよ?
部族の中で、信仰の対象として特別の力を持つ呪術師が、部族のしきたりに従って行ってきた儀式だよ?
それ、形だけ借りてやって、意味とか効果とかあるの?
たとえば、エクソシスト(悪魔祓い)は、日本人からしたら、ホラー映画の滑稽な儀式かもしれないけれど、キリスト教徒にとっては、ローマ教皇からも認められた神聖なる儀式で特別の力を持つ聖職者だけが行うもの・・・
それを形だけ日本人がやったらどう? 意味ある?
日本でも地鎮祭とかあるよね。
あれ、誰でもやれたりする? もしできるんなら
「あなたもできる、簡単にわかる地鎮祭(イラスト入り)」とか
出ちゃうかも(笑)
ないよねぇ・・・。
私にとって、浄化って、それくらいばかばかしいものですわ。
なので浄化はしません・・・って
これ前にコミュで書いたら
さる人から、アク禁にされたっていう(笑)
いや、そこまでしなくても、
別に人のブログに書いたりしないけどなぁ。
商売もしてる人みたいだったので
そんなこと広められたら困るとかあったのかなぁ?
でもまあ、浄化は100%商売ですから
しなくて全然問題ないですよ
それよりも、しょっちゅう拭いて
お手入れしてあげてください
何倍も綺麗になるし
長持ちします。
それでは、気分を変えてブレスレットの紹介を。
ほたる玉とよばれるとんぼ玉(ガラス細工のこと)です
沖縄のものが有名ですが
古くからのガラス細工のある町なら
どこでも見られます
これは、地元の産業会館の売店でみつけたので
ストラップとイヤリングを買って
ばらして作ってみました
ちょっと笑えるような、笑えないような話だ。
そもそも、浄化ってなんだ?ってとこから、話は始めなきゃ、わからないだろう。
10年20年前には、浄化なんてなかった。
浄化が言われ出したのは、ここ10年以内のことで、パワーストーンブームの再来で、アメリカのニューエイジのクリスタル信仰と共に、日本に輸入されたと言われている。
ニューエイジは、元々が科学万能主義反対、自然回帰をうたった運動で、アジアやネイティブインディアンの思想や文化に傾倒し、ヨガやネイティブインディアンの思想、儀式を取り入れた独自の思想(世界観)を作り上げた。
浄化は元々はインディアンの呪術師が行う呪術的儀式のひとつで、それを拝借したわけだ。
え・・・って思わない?
そもそも、誰でもがお手軽にできる儀式じゃなかったんだよ?
部族の中で、信仰の対象として特別の力を持つ呪術師が、部族のしきたりに従って行ってきた儀式だよ?
それ、形だけ借りてやって、意味とか効果とかあるの?
たとえば、エクソシスト(悪魔祓い)は、日本人からしたら、ホラー映画の滑稽な儀式かもしれないけれど、キリスト教徒にとっては、ローマ教皇からも認められた神聖なる儀式で特別の力を持つ聖職者だけが行うもの・・・
それを形だけ日本人がやったらどう? 意味ある?
日本でも地鎮祭とかあるよね。
あれ、誰でもやれたりする? もしできるんなら
「あなたもできる、簡単にわかる地鎮祭(イラスト入り)」とか
出ちゃうかも(笑)
ないよねぇ・・・。
私にとって、浄化って、それくらいばかばかしいものですわ。
なので浄化はしません・・・って
これ前にコミュで書いたら
さる人から、アク禁にされたっていう(笑)
いや、そこまでしなくても、
別に人のブログに書いたりしないけどなぁ。
商売もしてる人みたいだったので
そんなこと広められたら困るとかあったのかなぁ?
でもまあ、浄化は100%商売ですから
しなくて全然問題ないですよ
それよりも、しょっちゅう拭いて
お手入れしてあげてください
何倍も綺麗になるし
長持ちします。
それでは、気分を変えてブレスレットの紹介を。
ほたる玉とよばれるとんぼ玉(ガラス細工のこと)です
沖縄のものが有名ですが
古くからのガラス細工のある町なら
どこでも見られます
これは、地元の産業会館の売店でみつけたので
ストラップとイヤリングを買って
ばらして作ってみました
05.27.16:16
モルダバイトの真贋について
モルダバイト自作ブレスです
ビーズを買って作った自作ブレスですが
真贋については、いまひとつ確信がなかった
まあまあ、信用できる店で
ある程度の値段で一粒買いをしたし
まあ、ガラスじゃないよな・・・程度で。
今回、真贋の判定に効果的と思われるサイトを
偶然みつけたので
改めて、自分のモルダバイトを拡大鏡で見てみた
サイトはこちら↓
http:// geociti es.yaho o.co.jp /gl/sam s_sunri se
モルダバイトやリビアングラスに共通の特徴として
気泡が円形でなく、流線型になるというのは
知っていたのだが、自分のモルダバイトは、
肉眼視で気泡が見えなかったので
いままで拡大鏡でみたことが無かった
いや、見てショック受けたらいやだったってのも(笑)
今回の龍川模様というのは、初めて聞く言葉で
実物を見たいという強い興味が湧いたせいで
タブーをやぶって(笑) のぞいてみたわけだ
「おおー、これかぁ !」
ありました、ちゃんとw
しかも肉眼では見えなかったのに
拡大鏡では、流線型の気泡もちゃんとありました
さすがにサザレは小さすぎて
わかりませんでしたが
相当の金額だして買った丸玉が本物とわかっただけでも
大満足です。
しかもこの龍川模様すごくわかりやすい。
表面のでこぼこが、模様に・・というのが
なるほどって感じで。
しかし、意外に知られてないよな、これ。
わざと? とか思ってしまったw
ビーズを買って作った自作ブレスですが
真贋については、いまひとつ確信がなかった
まあまあ、信用できる店で
ある程度の値段で一粒買いをしたし
まあ、ガラスじゃないよな・・・程度で。
今回、真贋の判定に効果的と思われるサイトを
偶然みつけたので
改めて、自分のモルダバイトを拡大鏡で見てみた
サイトはこちら↓
http://
モルダバイトやリビアングラスに共通の特徴として
気泡が円形でなく、流線型になるというのは
知っていたのだが、自分のモルダバイトは、
肉眼視で気泡が見えなかったので
いままで拡大鏡でみたことが無かった
いや、見てショック受けたらいやだったってのも(笑)
今回の龍川模様というのは、初めて聞く言葉で
実物を見たいという強い興味が湧いたせいで
タブーをやぶって(笑) のぞいてみたわけだ
「おおー、これかぁ !」
ありました、ちゃんとw
しかも肉眼では見えなかったのに
拡大鏡では、流線型の気泡もちゃんとありました
さすがにサザレは小さすぎて
わかりませんでしたが
相当の金額だして買った丸玉が本物とわかっただけでも
大満足です。
しかもこの龍川模様すごくわかりやすい。
表面のでこぼこが、模様に・・というのが
なるほどって感じで。
しかし、意外に知られてないよな、これ。
わざと? とか思ってしまったw
05.23.16:22
ヤフオクの歩き方
今日は、時々利用している
中国業者のヤフオク出品を見ながら
ヤフオクの歩き方を
ちょっと書いてみようかな・・と思います
利用しているということは、
まあまあだと思っているってことだけど
100%信用はしないってことで
注意点がわかっていただけたらな、と思います
スーパーセブンという題での出品です
スーパーセブンかどうかは、まあ、どの店もいいかげんなので
ここでは問わずに
石の質のみで言えば、
内包物もしっかり入っていて
透明度、アメシストの入り具合もよく
値段しだいでは、手に入れて惜しくない品だと思います
リビアングラス
気泡や内包物があるとはいえ
これだけでは、偽物かどうか判断がつきません
私なら買いません
ルチルクォーツ
20Aとかなっていましたが(笑)
20Aかどうかは別にして、
偽物ではありませんし、
白濁した部分もありません。
ただ、彩度をかなりいじっているぽいので
実物はこんなにキンキラはしていないと思います。
ルチルクォーツで偽物というのはほとんどなくて
注意しないといけないのは
写真の写りぐあいと実物の差です。
ルチルクォーツをネットで買う場合は
透明度が判別できるものを選びましょう
写し方が悪くて、カメラから遠い側の透明度が
判別できないようなものは
手に取ったとき、がっかりさせられる恐れがあります
これも、色はともかく
白濁がほぼない、針の入り具合が申し分無いので
値段しだいでは買いでしょう
グリーンカルサイトなのですが
出品題名は、「 新品種 緑紋石(炭酸塩玉)」
なんのこっちゃら・・ですねw
カルサイトは炭酸塩鉱物ですから
書いてある内容は間違いではありませんが
中国内部の流通名を書かれても
日本人にはわからないですよね
この石は、しっている人が見れば
カルサイト特有のうっすらとした縞模様が
写真ではっきり確認できますので
すぐわかります
私の好きな石のひとつです
色が少し薄いですが、値段しだいでは
買ってもいいかなと思います
ピンクオパール
たしかに、ピンクオパールなんだろうとは思いますが
普通は使わない、ピンクの薄い部分まで使っています
日本国内で流通しているものに比べると
かなり粗悪品です
元々高い石ではないし、この品質なら買いません
ギベオン
絶対買いません
まず、本物か偽物か
この写真では判別できません
最悪パチンコ玉ですからね(笑)
ペリドット
内包物があるので、ガラスではないとは
思いますが
はたして本当のペリドットかといわれると
確信がありませんし
ペリドットだとしても、かなり質は落ちます
たぶん買いません
インカローズ
絶対買いません
まず、本物かあやしい
何か別の石の染めのような気がしますが
インカローズを染めているのかもしれません
オークションでは、あやしいものは買わないのが
鉄則です
これもスーパーセブン
こういった石は、内包物と透明度が命ですから
それをしっかり見ます
偽物の心配はしなくていいと思います
作るの大変で割りにあわないので
まずないです
この品は、透明度、内包物の入り方とも
申し分なく、値段しだいでは、欲しいですね
と、まあ、こんな感じでみていきます
あとは、落札価格がどこまで競りあがるか
線引きをしておいて
これ以上になると買わないと事前に決めておくことです
いざ競りが始まると熱くなって
結局高い値段で落札した・・なんてことになると
後悔しますので。
なかには、業者のさくらが、値をつりあげることもあります
「この値段なら買ってもいい」という線を
冷静なときに、じっくり考えて決めておくことが大事です
それでは、楽しんで、オークションに参加してくださいね
中国業者のヤフオク出品を見ながら
ヤフオクの歩き方を
ちょっと書いてみようかな・・と思います
利用しているということは、
まあまあだと思っているってことだけど
100%信用はしないってことで
注意点がわかっていただけたらな、と思います
スーパーセブンという題での出品です
スーパーセブンかどうかは、まあ、どの店もいいかげんなので
ここでは問わずに
石の質のみで言えば、
内包物もしっかり入っていて
透明度、アメシストの入り具合もよく
値段しだいでは、手に入れて惜しくない品だと思います
リビアングラス
気泡や内包物があるとはいえ
これだけでは、偽物かどうか判断がつきません
私なら買いません
ルチルクォーツ
20Aとかなっていましたが(笑)
20Aかどうかは別にして、
偽物ではありませんし、
白濁した部分もありません。
ただ、彩度をかなりいじっているぽいので
実物はこんなにキンキラはしていないと思います。
ルチルクォーツで偽物というのはほとんどなくて
注意しないといけないのは
写真の写りぐあいと実物の差です。
ルチルクォーツをネットで買う場合は
透明度が判別できるものを選びましょう
写し方が悪くて、カメラから遠い側の透明度が
判別できないようなものは
手に取ったとき、がっかりさせられる恐れがあります
これも、色はともかく
白濁がほぼない、針の入り具合が申し分無いので
値段しだいでは買いでしょう
グリーンカルサイトなのですが
出品題名は、「 新品種 緑紋石(炭酸塩玉)」
なんのこっちゃら・・ですねw
カルサイトは炭酸塩鉱物ですから
書いてある内容は間違いではありませんが
中国内部の流通名を書かれても
日本人にはわからないですよね
この石は、しっている人が見れば
カルサイト特有のうっすらとした縞模様が
写真ではっきり確認できますので
すぐわかります
私の好きな石のひとつです
色が少し薄いですが、値段しだいでは
買ってもいいかなと思います
ピンクオパール
たしかに、ピンクオパールなんだろうとは思いますが
普通は使わない、ピンクの薄い部分まで使っています
日本国内で流通しているものに比べると
かなり粗悪品です
元々高い石ではないし、この品質なら買いません
ギベオン
絶対買いません
まず、本物か偽物か
この写真では判別できません
最悪パチンコ玉ですからね(笑)
ペリドット
内包物があるので、ガラスではないとは
思いますが
はたして本当のペリドットかといわれると
確信がありませんし
ペリドットだとしても、かなり質は落ちます
たぶん買いません
インカローズ
絶対買いません
まず、本物かあやしい
何か別の石の染めのような気がしますが
インカローズを染めているのかもしれません
オークションでは、あやしいものは買わないのが
鉄則です
これもスーパーセブン
こういった石は、内包物と透明度が命ですから
それをしっかり見ます
偽物の心配はしなくていいと思います
作るの大変で割りにあわないので
まずないです
この品は、透明度、内包物の入り方とも
申し分なく、値段しだいでは、欲しいですね
と、まあ、こんな感じでみていきます
あとは、落札価格がどこまで競りあがるか
線引きをしておいて
これ以上になると買わないと事前に決めておくことです
いざ競りが始まると熱くなって
結局高い値段で落札した・・なんてことになると
後悔しますので。
なかには、業者のさくらが、値をつりあげることもあります
「この値段なら買ってもいい」という線を
冷静なときに、じっくり考えて決めておくことが大事です
それでは、楽しんで、オークションに参加してくださいね