忍者ブログ

鉱物が好き、石が好き、ルースが好き コレクションしたり、アクセサリー自作したりしています
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/13 NONAME]
[05/13 NONAME]

05.07.05:27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/05:27

02.28.19:17

美しすぎるガラス





前に、「取り寄せた」と紹介した
オパレッセントガラスで
ブレスを作ってみました

普通のオパレッセントガラスは
乳白色のものが多いのですが
このガラスは、透明でわずかに
黄色味がかっています

そう、まるで、本物のオパールのように。

乳白色のものは
いかにも作り物めいていて
あれを天然石と間違える人は
あんまりいないですが
この石はあきらかに
オパールの模造を意図しています

拡大すると、気泡があって
この「気泡がある」というのは
ガラスを判別するのに、重要なポイントです
また、オパレッセンスとよばれる
オパール特有の遊色ですが
石を動かしても、動かないので
オパールを知った人が見れば
なんかおかしいとわかります

しかし・・ガラスとは思えない美しさ。
これは反則な美しさですw

つい、このガラスだけで
ブレスを作ってしまいました
オパールじゃないとわかっていても
素敵ですよー^^b
PR

02.27.19:18

水晶とパソコン

先日、半年ぐらい、ずっと放置してたノートパソコンを
携帯を忘れて、時間調べるのに
時計がわりに、付ける機会があって
もしかしたら、半年も放置してあったら
バッテリーも完全に放電しているだろうし
時計とまってるんじゃないか・・・と
心配したけど

なんと、ちゃんと生きてました指でOK

帰ってから
あれって、どういう仕組みになってんだろう
パソコンの中に、ちくたく動く時計でも入ってる?

と、疑問になったので
ネットで調べてみました

ネットは便利だね~電球

詳しく知りたい方は↓にw
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20030820/105630/

簡単にいえば
パソコンの中には、クォーツ時計が入ってたんです
クォーツ時計とは、水晶の振動を利用して
時間を計る装置です
水晶振動子といわれる装置で
水晶にプラスとマイナスの電荷をかけると
一定の周波数で振動するのを利用して
時間を計るらしいです

こんなところにも、水晶が !


おりこうさんだなぁ衝撃

あ、でも、放電してたずなのに
電気はどこから????

これは、検索したらすぐわかりました
マザーボードには、ボタン電池が組み込まれているそうな。
なるほど、バッテリーの電池じゃなくて
別枠のボタン電池を使ってたのか。
なんでも、この電池がきれると、いろんな設定が
リセットされちゃうそうな。

あわわ、そうなったら、きっと買い換える・・・あせあせ(飛び散る汗)
↑機械音痴の独り言でした。

02.26.19:19

休日なので、製作ざんまい

いつも買っているネットショップの
オークションで落とした
鑑別済みのモリオン(黒水晶)
アルゼンチン産とペルー産のインカローズ

モリオンは、あまりにも
偽物が多そうなので
一度は↓ここで買おうか・・・とも
http://www.tomo-crystal.com/morion/morion.html
思ったんだけど
(ここは、店長がかなりこだわりのある方らしい)

でも、高いしなぁ・・。
偽物はイヤだけど
天然にそこまでこだわりは無いんだよね
実際、この店みたいに、
現地に行って、採掘から見張らないと
天然にこだわると入手は難しいと思う

ちゃんとモリオンの鑑別が出たとしても
人工照射じゃないかどうか、わかんないんだよね

そもそも、天然で照射を受けたか
人工で照射されたか・・の違いだもんなぁ。

ってことで、モリオンの鑑別ついてたら
人工照射でもいいやってことで
7粒をオークションで購入

7粒では、ブレスには、どうしても足りないし
かつ、全部黒いと雰囲気が重いので
水晶を混ぜることにした
カービング(彫刻)のあるものを使いたかったので
最初は四獣にしようと思ったんだけど
龍生九子のブレスが安かったので
これを購入。
3000円→500円引き→楽天ポイント2300円使用
結果、200円だったwww

龍生九子の説明は↓
http://www.toroia.info/dragon/index.php?%E7%AB%9C%E7%94%9F%E4%B9%9D%E5%AD%90#y4822ba1



インカローズの方は
大きい2つが、11.5mmと10mmで、アルゼンチン産
小さい玉が8mmで、ペルー産です
ペルー産の方が、ちょっとサーモンかかった落ち着いたピンクで
アルゼンチン産のほうは、鮮やかなピンクです
産地によって、微妙に色が違います。
穴が小さくて
びくびくしながら
ルーターで穴広げてました
割れたらショックで立ち直れないと思うあせあせ(飛び散る汗)



どちらのブレスも
この形に落ち着くまでに
少なくとも、各10回以上
結んでは、バラしてやり直し・・・を
やっております

なかなか、しっくりくる組み合わせは
一度では難しいですわあせあせ(飛び散る汗)

02.22.19:29

ブラックライト

ブラックライトを買ったので
いろいろ遊んでみました

買った理由は
この前買った、原石フローライトの
ペンダントを照らしたかったから

フローライトは、産地によって
蛍光するものがあるんです
蛍光といっても
ブラックライトで照らすとって意味ですが。

部屋を真っ暗にして
あちこち照らしてたら
石の下に敷いて
飾りにしてた、つかみ取りの染めメノウが
蛍光してるしw


  
 
写真奥の青く光ってるのが、
蛍光フローライト(明るいところでは、深緑です)で
手前のオレンジが、メノウです

なんか、染料に、蛍光するものが含まれてたんだろうな
一番奥に水晶を置いてます
蛍光しないと、暗い部屋なので
こんな感じで、光りません

あちこち照らしてたら
新しい発見
数百円で落としたフローライト丸玉(緑)
直径15cmぐらいのただただでかくて
手のひら大ぐらいの
やたら重たい玉です

ヒビが多くて、うーんだったんだけど
なんと !



蛍光するじゃーないですかw
イギリスとか、特定の産地のものしか
蛍光しないとおもってたし
蛍光するものは、それだけで
商品価値がつくので
大抵、蛍光フローライトってうたってる
まさか中国産のフローライトが
蛍光するとは、思わなかったなぁ
中国の業者から買ったけど
中国産じゃなかったのかな

抜け目の無い中国人のことだから
知ってたら絶対、「超希少・蛍光」とかって
書いてたよねw

隣の石は、蛍光がわかるように
光らない石を置いてみました

02.22.19:26

レコードキーパー

今日はレコードキーパーの話を。


最初のレコードキーパーを
お迎えするまでは、
結構大変だったのです


最初に購入したのは、ネットだったのですが
届いてみると、
全然レコードキーパーが見えず。
販売店に申し出ると
快く返品には応じてもらえたのですが
結局レコードキーパーは買えず。


やっぱり自分で見なきゃ・・・と
今度は、近く(といっても、バスと電車を乗り継いで)に
1軒だけある水晶屋に。
でも結局無くて、商店街の餅屋で
TVによく写ってるつきたてお餅を買って帰っただけ。


それでは・・と
今度は大阪の原石・水晶をたくさん扱ってそうな
お店を調べて、そこへ。
やっぱりレコードキーパーは無くて
普通のブラジル水晶のクラスターを買って帰りました


仕方ないので
もう一度ネットで。
今度は写真にきっちり写っていないものは
すべてはずして、写っているものだけを厳選。
やっと、最初のレコードキーパーを
購入することが出来ました。


石は石を呼ぶんでしょうか
今回は、なんと、ヤフオクで。
しかも、あまり評判のよろしくない
中国の業者。
ただ、他の中国の業者に比べると
国内に会社(倉庫?)を置いているだけ
ましかもしれない
とにかく、安かったし
まあ、ダメもとと、落札してみました
一番安かったものは、なんと200円w
ヤフオクで1個200円~300円でゲットしました
 







↑レコードキーパー

水晶の世界では、レコードキーパーといわれる
この成長丘は、それほど希少ではないようなのですが
スピリチュアル方面で人気があるため
比較的高値で取引されています

それに、ここまでびっちりなのは、珍しい部類
なんでも、レコードキーパーは
まとまって採掘されるんだそうですね
ひとつの晶洞が全部レコードキーパーとか
あるんだそうです

このショップの出しているポイントは
手のひらにすっぽり治まる程度の
小さなポイントですが
この大きさだと、拡大鏡で見ないと
わからないクラスのレコードキーパーが多いんですが
肉眼で余裕で見えます
もし拡大鏡があれば
すべてのファセット面に
ぴっちり埋まった微小レコードキーパーも
見ることができます
天然石の世界は、偽物も多いのですが
蝕像といわれる、逆三角形のトライゴーニックは
確かに、ある種の酸に漬けると
すべての水晶に出るわけじゃないけれど
作ることは可能らしいんですね
でも、レコードキーパーはそういう方法で
作れるというのは、あまり聞かないし
手彫りじゃないのは、拡大鏡で見ると
すぐわかります
微小な像が肉眼では見えないけれど
びっしりありましたので
これは、ちょっと手彫りじゃ無理です