忍者ブログ

鉱物が好き、石が好き、ルースが好き コレクションしたり、アクセサリー自作したりしています
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/13 NONAME]
[05/13 NONAME]

05.09.04:00

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/09/04:00

12.08.02:52

プラシオライト

さてさて、今日は、プラシオライト。


この石は実は、元はアメジストなのです。
シトリンは天然のものは稀産で、あまり綺麗なものがないため
アクセサリーなどに使われるシトリンは
ほとんどが、アメジストを加熱処理して
黄色く色を変えたものです。

あるとき、ブラジルのとある鉱山から産出したアメジストに
加熱処理をすると、黄色になるはずが
薄緑色になってしまったのです。

これに目を付けたのがティファニー社で
指輪にセットして売り出したところ
大評判になり
新しい名前が必要だろうということで
「プラシオライト」という名前が付けられました。
プラシオとは、ギリシャ語で明るい緑を意味する"Prasios"から
Prasiolite(プラシオライト)と名づけられました。

ティファニー社といえば、あのタンザナイトを売り出したのも
ティファニー社なんですよね
こういう、新宝石に対する革新的な姿勢は
さすがと思います。


こちらは、7mmの宝石質プラシオライトのブレス
宝石質のビーズってなぜか穴が狭くて・・・tt
0.8mmのゴムが通らなかったので
これ以下だと、ゴムは耐久性が不安なので
こちらは、ステンレスワイヤー0.3mmを使用しています。
ワイヤーはボールチップとカシメ玉を使って止め
カシメ玉をハンダ付けして、強化しています。
今は粉末のハンダとか売ってて、便利ですねー。
PR

12.07.02:53

ロードクロサイト



石を買うときは、ピンクが好きで
結構買ってしまうのに
いざ身に付ける段になると
付ける機会がすくないのは、なぜなんだろう・・・。

このロードクロサイト(インカローズ)は、あんまり上質ではありません。
上質といわれるのは、
ほんのり透明感のある赤~サーモンピンク色の石なんですが
これは、わざと、縞があるものが欲しくて作りました

インカローズという名前には
こっちの縞の柄のほうが
風情があるような気がするんですよね。

でも、いつか上質なのも、欲しくなるかなぁ

あ、でもあんまり付けて出ないんだった・・・。
ピンクのブレスに合う服が・・・少ない・・・。

11.28.02:55

今日は緑の石


最初の緑の石は、グリーンアンバー(琥珀)です
緑は加熱物が多いようです
これも、プロポーションが綺麗すぎるので
加熱物かもしれませんが
その代わり、宝石のようにピカピカ光ります


マダガスカル産フックサイトインクォーツ
フックサイトというのは、クロムにより緑色になった雲母のことです
マダガスカル産は、特有の綺麗なミントグリーン(若草色)の
フックサイトが含有されているので有名です
このフックサイトのせいで、石全体が明るい緑に見えます


こちらは、普通のフックサイトインクォーツ
アベンチュリン(きらきらしないほうの)といっていいぐらいの感じです
この緑がもうちょっと多くなって、不透明感が増したものは
インドヒスイ(アベンチュリン)として流通していますね
インドヒスイの緑色もこのフックサイトによるものです
本来はフックサイトを含んでキラキラするクォーツを指して
アベンチュリン(グリーンアベンチュリンクォーツ)と呼んだのですが
産出量が少ないため、フックサイトを含むクォーツアイト(珪岩)が
アベンチュリンまたはインドヒスイとして流通しています。
クォーツァイトというのは、クォーツ(石英)質の鉱石が
地下のマグマによって変成作用された岩石のことで
岩石なので、均一なものが、たくさん取れます
いまでは、アベンチュリン=インドヒスイ=グリーンクォーツァイトといってもいいくらい、この岩石が流通しています


こちらが、本当のグリーンアベンチュリンクォーツです
↑で書いたような事情のため
こちらは、わざわざ「リアルアベンチュリン」という名前で
流通しています
濃い緑色の中に、フックサイト(雲母)のキラキラがはっきり見えます


アクチノライトインクォーツです
中に入っている針状の内容物が良く見えるよう
少し透過光ぎみに光を当てて写しています
この針状のものが、アクチノライト(緑閃石)といい
ネフライト(軟玉)を構成する鉱物でもあります
ブルールチルやグリーンルチルの名前で売られていることもありますが
正確にはルチル(金紅石)ではないので、間違った名前です
針状物質のことをルチルというと思っている人もいますが
ルチルというのは、れっきとしたひとつの鉱物の名前です
なので、ルチルを含んでいるクォーツだけがルチルインクォーツなのです
ちなみに、ブラックルチルといわれているものは、
トルマリンインクォーツです

11.23.02:58

自作ブレス


  
まずは、最近お気に入りのブルートパーズのブレス
アイクリーンの別嬪さんです
この石はきれいで安かった^^
もちろん、ブルーですから、照射・加熱ものです。


これは、天然シトリンという触れ込みで石売ってたんですが
うーん、どうなんだろ
天然にしちゃ、黄色すぎるし、値段も安すぎのような・・・。
でもまあ、別嬪さんなので、加熱でもいいんです^^


ガーデンクォーツ
この子は珍しく完成品を買ったやつです。
まあ、ばらしていい石だけで、組みなおしたんですけどねw


一つ一つが箱庭みたいで、見てて飽きません。

休みの日はついつい、石を組みなおしたくなります。
ずっとこれで遊べるんなら、安い趣味だw

今日はなんとなく、お天気もよかったので
サンストーンな気分で
サンストーンの組みなおししてました


最初はマイカサンストーン
マイカ(雲母)って言うけど、中のキラキラは銅だって
どこかで読んだ気がする

  
なかなか、全く濁りのない粒ってないんで妥協してます


こっちは普通のサンストーン8mm


割と色の濃い目の子です


オレゴンサンストーン


アイクリーンな透明の中にキラキラ
でも、これのビーズっていうのは、見ないなぁ
もしあったらすごく欲しい^^

11.22.02:59

石の比重

セレナイト(透石膏)のタンブルを買ったとき、
ついでなんで他にも穴が開けられそうな
柔らかい石とおもって、セレスタイト(天青石)を買ったんだけど
届いてみて、気付いた。

あ、比重忘れてた・・・。

すごい、くそおもい・・・tt
これ無理、腕につけるとかありえないw

そういや、セレスタイトのブレス作った時も、重いって思ったんだっけ
忘れきってました。

んで、ちょっと比重を比べてみました。
セレスタイト 4
ガーネット 3.1~4.3
水晶 2.65
セレナイト 2.3

セレナイト(透石膏)は軽いので、タンブルをつけても平気なんですね。
ガーネットも重い石です。
ガーネットだけのブレスもってますが、「石つけてる」って感じにずっしり。


セレスタイト(天青石)のタンブルは石の庭の仲間入りが決定しましたw

セレナイトは、前のが気に入ってたので、
前と同じようなデザインで作り直し。



他の石も毎日磨いてますw


このムーンストーンも随分透明度がよくなりました。


前に紹介した楽器用のポリッシュですが、透明な部分の透明度が
上がるみたいなんですよね。
皮脂を剥がして、薄くシリコンコーティングをする機能があるので
そのせいなのかな。
磨くのが楽しくてしかたありません^^