忍者ブログ

鉱物が好き、石が好き、ルースが好き コレクションしたり、アクセサリー自作したりしています
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/13 NONAME]
[05/13 NONAME]

05.09.07:33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/09/07:33

11.28.02:55

今日は緑の石


最初の緑の石は、グリーンアンバー(琥珀)です
緑は加熱物が多いようです
これも、プロポーションが綺麗すぎるので
加熱物かもしれませんが
その代わり、宝石のようにピカピカ光ります


マダガスカル産フックサイトインクォーツ
フックサイトというのは、クロムにより緑色になった雲母のことです
マダガスカル産は、特有の綺麗なミントグリーン(若草色)の
フックサイトが含有されているので有名です
このフックサイトのせいで、石全体が明るい緑に見えます


こちらは、普通のフックサイトインクォーツ
アベンチュリン(きらきらしないほうの)といっていいぐらいの感じです
この緑がもうちょっと多くなって、不透明感が増したものは
インドヒスイ(アベンチュリン)として流通していますね
インドヒスイの緑色もこのフックサイトによるものです
本来はフックサイトを含んでキラキラするクォーツを指して
アベンチュリン(グリーンアベンチュリンクォーツ)と呼んだのですが
産出量が少ないため、フックサイトを含むクォーツアイト(珪岩)が
アベンチュリンまたはインドヒスイとして流通しています。
クォーツァイトというのは、クォーツ(石英)質の鉱石が
地下のマグマによって変成作用された岩石のことで
岩石なので、均一なものが、たくさん取れます
いまでは、アベンチュリン=インドヒスイ=グリーンクォーツァイトといってもいいくらい、この岩石が流通しています


こちらが、本当のグリーンアベンチュリンクォーツです
↑で書いたような事情のため
こちらは、わざわざ「リアルアベンチュリン」という名前で
流通しています
濃い緑色の中に、フックサイト(雲母)のキラキラがはっきり見えます


アクチノライトインクォーツです
中に入っている針状の内容物が良く見えるよう
少し透過光ぎみに光を当てて写しています
この針状のものが、アクチノライト(緑閃石)といい
ネフライト(軟玉)を構成する鉱物でもあります
ブルールチルやグリーンルチルの名前で売られていることもありますが
正確にはルチル(金紅石)ではないので、間違った名前です
針状物質のことをルチルというと思っている人もいますが
ルチルというのは、れっきとしたひとつの鉱物の名前です
なので、ルチルを含んでいるクォーツだけがルチルインクォーツなのです
ちなみに、ブラックルチルといわれているものは、
トルマリンインクォーツです
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら