05.04.01:43
[PR]
04.08.17:43
久々の石UP
とにかく、ここ数ヶ月忙しくて
毎日残業してました
くたくたで・・。
石どころじゃなかったですが
ちょっと落ち着いてきたので。
新しい石はないので
古いものの組み替えで
遊んでみました
雑誌付きのものを買った
ブルセリブルーストーン
一粒だけでしたが
一応証明書みたいなのもついてたw
もちろん、組み換えまして
しばらく置いてたんですが
今日はふと、これをいじりたくなり。
あわせたのは、キャッツアイが見える
ダークカラーのスキャポライト
シックだけど、意外にいい味がでました
買ったはいいが
いまいち、イメージがわかずに
置いてあったでっかいブルーフローライトをメインに
柔らかな色彩のエンジェライトを合わせて。
フローライトの神秘的な色が
とても綺麗です。
毎日残業してました
くたくたで・・。
石どころじゃなかったですが
ちょっと落ち着いてきたので。
新しい石はないので
古いものの組み替えで
遊んでみました
雑誌付きのものを買った
ブルセリブルーストーン
一粒だけでしたが
一応証明書みたいなのもついてたw
もちろん、組み換えまして
しばらく置いてたんですが
今日はふと、これをいじりたくなり。
あわせたのは、キャッツアイが見える
ダークカラーのスキャポライト
シックだけど、意外にいい味がでました
買ったはいいが
いまいち、イメージがわかずに
置いてあったでっかいブルーフローライトをメインに
柔らかな色彩のエンジェライトを合わせて。
フローライトの神秘的な色が
とても綺麗です。
PR
11.08.17:45
エンジェルシリカ
ケンケンさんのサイトを見てたら
前からちょっと欲しいなと思っていた石があって
安かったので買ってみた
エンジェルシリカ
チャロアイトにクォーツ成分が浸透した石で
クォーツの透明な地にチャロアイトの独特な紫の模様が
マーブルのように入り込んでいます
届いて組んでみたので
もう一度名前を確認しようと
サイトを見たら
え?? ない?
UPされてから、数日しかたってないのに
瞬間に売り切れって?
で、日記書きついでに
他のサイトを見てみたら・・・
ひぇー、この名前のせい?
スピリチュアル系に人気の石だったらしく
一玉1000円近い値段で売ってたりする
でも・・これ
半連1280円だったんですけど・・・。
(半連は17cmぐらい、ブレス1本分ぐらいです)
そんな高い石なら1連、いやもっと買っとけばよかったかw
いい石は瞬殺で売れるとは聞いてたけど・・
はあ、ちょっとびっくり。
てか
この石をひとつ1000円で売るのが、すでにおかしいと
思うんだが。。。。。
ちなみに、写真のブレスは、ラベンダーアメシストと組んでみました^^
前からちょっと欲しいなと思っていた石があって
安かったので買ってみた
エンジェルシリカ
チャロアイトにクォーツ成分が浸透した石で
クォーツの透明な地にチャロアイトの独特な紫の模様が
マーブルのように入り込んでいます
届いて組んでみたので
もう一度名前を確認しようと
サイトを見たら
え?? ない?
UPされてから、数日しかたってないのに
瞬間に売り切れって?
で、日記書きついでに
他のサイトを見てみたら・・・
ひぇー、この名前のせい?
スピリチュアル系に人気の石だったらしく
一玉1000円近い値段で売ってたりする
でも・・これ
半連1280円だったんですけど・・・。
(半連は17cmぐらい、ブレス1本分ぐらいです)
そんな高い石なら1連、いやもっと買っとけばよかったかw
いい石は瞬殺で売れるとは聞いてたけど・・
はあ、ちょっとびっくり。
てか
この石をひとつ1000円で売るのが、すでにおかしいと
思うんだが。。。。。
ちなみに、写真のブレスは、ラベンダーアメシストと組んでみました^^
10.30.17:47
ラブラトライト
家から、電車で30分ぐらいのところに、
アナヒータストーンズを見つけて
前から、編みブレスを作ってもらいたいなーと
思っていたんですが
ちょっと前に作ってもらいました
青みの強いシラーのものばかりを
店の石を全部出してもらってきて
わがまま全開で選びまくりましたw
値段と、青い石がそんなにたくさんは無かったので
手の裏側の部分は、他の石でいいや。。。ってことで
安い白瑪瑙に。
白瑪瑙やホワイトカルセドニーは、好きな石でもあるんです。
アナヒータストーンズを見つけて
前から、編みブレスを作ってもらいたいなーと
思っていたんですが
ちょっと前に作ってもらいました
青みの強いシラーのものばかりを
店の石を全部出してもらってきて
わがまま全開で選びまくりましたw
値段と、青い石がそんなにたくさんは無かったので
手の裏側の部分は、他の石でいいや。。。ってことで
安い白瑪瑙に。
白瑪瑙やホワイトカルセドニーは、好きな石でもあるんです。
10.29.17:49
ブルーカルサイト
ケンケンジェムズさんで購入
天然色アフガニスタン産ブルーカルサイト 自作ブレス
ミルキータイプのグリーンカルサイト 自作ブレス
The Rose(日本語訳)
誰かが言う 愛は川のようだと
それは穏やかな葦を飲み込んでしまうと
誰かが言う 愛は剃刀のようだと
それはあなたの心から血を流させると
誰かが言う 愛は飢えのようだと
それには終わりのない痛みが必要だと
私は言おう 愛は花のようだと
そしてあなたがその唯一の種だと
傷つくことを恐れていては
ダンスは踊れない
夢から覚めることを恐れていては
チャンスはつかめない
何かを奪われることを恐れていては
何も与える事はできない
そして死を恐れていては
生きている喜びもわからない
寂しすぎる夜や
道が長すぎてあきらめたくなる時
愛は幸運な人や強い人にだけに
与えられると思った時
どうか覚えておいて
冬の厳しい寒さを
雪の下で耐えている種が
太陽の愛を受けて
春にはバラの花を咲かせる事を
天然色アフガニスタン産ブルーカルサイト 自作ブレス
ミルキータイプのグリーンカルサイト 自作ブレス
The Rose(日本語訳)
誰かが言う 愛は川のようだと
それは穏やかな葦を飲み込んでしまうと
誰かが言う 愛は剃刀のようだと
それはあなたの心から血を流させると
誰かが言う 愛は飢えのようだと
それには終わりのない痛みが必要だと
私は言おう 愛は花のようだと
そしてあなたがその唯一の種だと
傷つくことを恐れていては
ダンスは踊れない
夢から覚めることを恐れていては
チャンスはつかめない
何かを奪われることを恐れていては
何も与える事はできない
そして死を恐れていては
生きている喜びもわからない
寂しすぎる夜や
道が長すぎてあきらめたくなる時
愛は幸運な人や強い人にだけに
与えられると思った時
どうか覚えておいて
冬の厳しい寒さを
雪の下で耐えている種が
太陽の愛を受けて
春にはバラの花を咲かせる事を
10.02.17:54
久しぶりに石アップです
最近ちょっとゲームにかまけて
石upしてませんでした
作るのは、作ってたんですがw
やっと、納得のいくルチルを見つけたので。
でも、ルチルって意外と、写真に撮るの難しいですね
あまり太い針は好みじゃなくて
細くて繊細で、それでいて透明度があり
金細工のようにキラキラ光るものが欲しくて
ずいぶん探しました
写真はあまりうまく撮れていません
実物の方がずっときれいですね
以前デパートで出店していたインド人に
自分のブレスを自慢気に見せびらかされて
確かにすごく綺麗なルチルで
それ以来、絶対ああいうの手に入れて見せる!
とがんばって探していたんですが
やっとw
インド人の売ってたのは、ン十万で手が出ませんでしたから
こちらは庶民価格ですw
ちなみにこれ、中の黄色の糸はわざと抜いて
透明なゴムを通しています
繊細なキラキラを満喫したかったのw
なぜだか好きで、ついつい買ってしまう
アイドクレース
水晶の中にパイライトが入っているパイライトインクォーツ
パイライトの小片がきらきら光って綺麗です
買ってみたら馬鹿でかかったピンクトルマリン
他の鉱物も混ざっていてあまり質のいいものではありません。
小さいほうは、レピドライトなんかも混ざってそうでした。
トルマリンだけだと、なんと言うか、ちょっとギラって感じの
鉱物ですが、レピドライトなどが混ざったものは
ちょっと灰色がかっているのが特徴ですね
その分、軟らかさが増す気がします
質は悪いですが、嫌いではありません。
グリーンアメシストは、おそらく放射&加熱ですね
いかにも宝石 ! って感じの硬質な美しさがあります。
比較的大きなペリドットが安かったので
大好きなミルキークォーツとあわせてました。
地球の地殻の一番下、マグマとの接点のあたりには
大量のペリドットがあるんだそうです
地質研究の一環として
ロボットを使って、そのペリドットを
取りに行く研究があるんだとか。
どんなペリドットなんだろう?
パイライトインマグネタイト&ヒマラヤアイスクォーツです
このマグネタイトは、ペルー産ですが
アリゾナ産のものは、「ヒーラーズゴールド」と呼ばれ
スピチュアル系の人に人気だそうです
名前がよく似ていますが、マグネサイトとは全く別の鉱物で
和名は磁鉄鉱です
鉄を取るための重要な鉱物のひとつです。
ヒマラヤアイスクォーツは、近年になって
ヒマラヤの氷の下から発見されたとわれている
ピンク色をした水晶です
こちらが原石
これを研磨すると、こんな透明な水晶になってしまうという
なんとも・・。
研磨しないほうが・・・。
石upしてませんでした
作るのは、作ってたんですがw
やっと、納得のいくルチルを見つけたので。
でも、ルチルって意外と、写真に撮るの難しいですね
あまり太い針は好みじゃなくて
細くて繊細で、それでいて透明度があり
金細工のようにキラキラ光るものが欲しくて
ずいぶん探しました
写真はあまりうまく撮れていません
実物の方がずっときれいですね
以前デパートで出店していたインド人に
自分のブレスを自慢気に見せびらかされて
確かにすごく綺麗なルチルで
それ以来、絶対ああいうの手に入れて見せる!
とがんばって探していたんですが
やっとw
インド人の売ってたのは、ン十万で手が出ませんでしたから
こちらは庶民価格ですw
ちなみにこれ、中の黄色の糸はわざと抜いて
透明なゴムを通しています
繊細なキラキラを満喫したかったのw
なぜだか好きで、ついつい買ってしまう
アイドクレース
水晶の中にパイライトが入っているパイライトインクォーツ
パイライトの小片がきらきら光って綺麗です
買ってみたら馬鹿でかかったピンクトルマリン
他の鉱物も混ざっていてあまり質のいいものではありません。
小さいほうは、レピドライトなんかも混ざってそうでした。
トルマリンだけだと、なんと言うか、ちょっとギラって感じの
鉱物ですが、レピドライトなどが混ざったものは
ちょっと灰色がかっているのが特徴ですね
その分、軟らかさが増す気がします
質は悪いですが、嫌いではありません。
グリーンアメシストは、おそらく放射&加熱ですね
いかにも宝石 ! って感じの硬質な美しさがあります。
比較的大きなペリドットが安かったので
大好きなミルキークォーツとあわせてました。
地球の地殻の一番下、マグマとの接点のあたりには
大量のペリドットがあるんだそうです
地質研究の一環として
ロボットを使って、そのペリドットを
取りに行く研究があるんだとか。
どんなペリドットなんだろう?
パイライトインマグネタイト&ヒマラヤアイスクォーツです
このマグネタイトは、ペルー産ですが
アリゾナ産のものは、「ヒーラーズゴールド」と呼ばれ
スピチュアル系の人に人気だそうです
名前がよく似ていますが、マグネサイトとは全く別の鉱物で
和名は磁鉄鉱です
鉄を取るための重要な鉱物のひとつです。
ヒマラヤアイスクォーツは、近年になって
ヒマラヤの氷の下から発見されたとわれている
ピンク色をした水晶です
こちらが原石
これを研磨すると、こんな透明な水晶になってしまうという
なんとも・・。
研磨しないほうが・・・。