忍者ブログ

鉱物が好き、石が好き、ルースが好き コレクションしたり、アクセサリー自作したりしています
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/13 NONAME]
[05/13 NONAME]

07.23.04:39

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/23/04:39

03.21.21:21

メモ

見分け方、メモ

http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/ishiwata/crystal.htm

偏光器で見たとき、水晶特有の形があるにも関わらず
中央の虹色の円が見えない場合は、天然水晶と特定できる
虹色の円が見える場合は、水晶であるが天然か合成かは特定できない
円が見えない理由は、天然水晶の結晶の乱れや不純物の内包によるものである

鉄分(Fe)が含有されると、UVライトで蛍光しない
クロムはUVライト反応する
例1 クロムトルマリン(UVライトで反応)
    グリーントルマリン(UVライトで反応しない) Feが着色原因

カラーフィルター(エメラルドフィルター)CFと略称
クロムトルマリンは赤っぽく反応⇔グリーントルマリンは緑のまま
アクアマリンは緑っぽく反応⇔ブルートパーズは反応なし

親水性と撥水性
トパーズにはフッ素(F)が含まれる・・フッ素には撥水性がある
水晶、ベリルにはケイ素(Si)が含まれる・・ケイ素(Si)には親水性がある
このため、石のテーブル面(平らな面)に水滴を落とすと
トパーズは、弾こうとするため、水は盛り上がる
水晶、ベリルはくっつこうとするため、水は平らに広がる

比重の違い
http://www.istone.org/density.html
水晶2.7
トパーズ3.5
比重にはct(重さ)は関係ないので、石の大きさは関係ない
水中で落ちる早さを比べてみることで
比重の大小がわかる
水晶とトパーズを同時に落とすと、比重の大きいトパーズが早く沈む

コパールと琥珀
コパールを熱圧着させると、琥珀そっくりになるが
コパールはアセトン、アルコール等で溶けるが、琥珀は溶けない

FTCルール(アメリカ)
ブルートパーズの放射線処理について
宝石を放射線処理すると、その物体はしばらくの間
放射能を帯びる
通常は数ヶ月から半年、保管して放射線を出さなくなってから
市場に放出されるが
数十年前、まだ放射能を帯びた状態のブルートパーズが
市場に流れ出て、大問題になった
その事後処理として、現在ではFCTルールという
非常に厳しい規制もとに流通が監視されており
宝石に限っては、放射能を帯びたものが流通ルートに乗ることは
皆無と思われるが
近年、中国で加工されたと思われる照射鉱物の中には、
いまだ放射能を帯びたままのものが
市場に流通している恐れがあり(FTCルールの管理外)
特にパワーストーンの類いの鉱物・ビーズの多くが
中国で加工されていると思われるため、注意が必要
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら